本文へ移動

保育目標

本園の保育目標

個々の力を伸ばす保育から生活習慣を身に付けます。

・じょうぶな身体をもつ子ども
・元気よく友達と遊べる子ども
・自分のことは自分でできる子ども

望ましい子どもの姿

・よく食べ、よく遊び、よく眠る
・挨拶ができる
・生き物を可愛がる
・最後まで仕事ができる
・約束が守れる

生活習慣を身につける保育

ごあいさつコミュニケーションはよい人間関係を築くためにとても大切です。元気なごあいさつが自然とできる子どもを育てます。
食事のマナーお箸やお茶碗の持ち方など基本的な食事のマナーを身につけます。料理の名前を知り、食事に関心を持つことを大切にしています。
手洗い・うがい
手を洗うことは感染症の予防の第一歩です。かぜやインフルエンザを予防するためにも、手洗い、うがいの習慣を付けさせます。

学ぶ力を育てる保育

読み書き読み…絵本の読み聞かせで、豊かな心を育み、読解力も育てます。 書き…書く楽しさを体験し、正しい姿勢や持ち方を身に付けます。
音楽歌うことや楽器を奏でることで、幼児期に創造性や感受性の豊かな子どもに育てます。
絵画工作はさみ、のり、クレヨン、絵具の基本的な使い方や折り紙の折り方などを学びます。自分で作った作品で遊ぶ喜びも味わいます。
運動マット体操やマラソン、跳び箱、ボール遊びなど体験します。幼児期の適切な運動で、丈夫でバランスのとれた体を育みます。

豊かな情操を養う保育

読み聞かせ絵本の読み聞かせを毎日行い語彙力や読解力を養います。読解力は国語だけでなく、すべての学力の基礎となります。
道徳幼児期は心身の発達が著しく人として成長する基礎を築く大切な時期です。基本的生活習慣の確立や決まりやルールを守る力の育成、命を大切にする心、思いやりの心など道徳性のめばえを培います。

活動の様子

施設訪問
遠足
園外保育
クッキング
食育

特別保育事業について

幼児期の体験が将来の人間像につながります。
 
当園には、特色あふれる豊富な課外教室や、保護者のみなさまを支える保育サービスがあります。

延長保育について

【標準時間】開園時間(午前7時~午後6時) 延長保育は午後6時~
短時間開園時間(午前8時~午後4時) 延長保育は午前7時~午前8時、午後4時~ 
【計算方法】(1日当たり)1時間350円×(午後6時以降の延長時間(分))÷(60分)
★ただし、1ヶ月の合計金額の上限は3500円としますが、午後7時以降の料金につきましては、上限がありません。(短時間保育は、17:00以降)
 
 
 
 

一時保育について

冠婚葬祭、仕事、病気、疲れ、看病、介護などで、急にお子様のお世話ができなくなった場合に、お子様をお預かりします。
【利用日時】月曜日~金曜日 ※月14日間の範囲でお預かりします。
土曜日・日曜日・祝日は利用できません。
【利用料金】3歳児未満・・1日1800円、半日800円+(昼食200円・おやつ100円)
3歳児以上・・1日1400円、半日600円+(昼食200円・おやつ100円)
★半日は、おおよそ4時間です。延べ時間5時間を超しますと、1日保育料金になります。
但し、8:30前・17:00以降の利用については、別途延長保育料金が発生します。
(4月1日現在の満年齢での計算となり翌3月までは、同一利用料金となります。)
※ご利用される方は、一時預かり申請書を提出していただきます。
※必要に応じて、事前に担当の保育士とお子様についての面接を行います。
 
 
 
 
TEL. 0985-58-0050
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
幼保連携型認定こども園
社会福祉法人 木花福祉会 木花こども園
〒889-2161
宮崎県宮崎市大字熊野字西ノ原6777番地3
TEL.0985-58-0050
FAX.0985-58-3730

 
TOPへ戻る